痛みに配慮した治療を心がけている愛媛県松山市の歯医者
スポーツをしている方に怪我は付きものです。転んでしまい前歯を打った際に歯の神経が傷ついてしまうと、歯が変色してしまいます。
シリコン素材のマウスガードを装着することで歯へのダメージを軽減できます。また、噛み合わせの安定によって集中力が向上すると感じる方もいますので、スポーツをされている方はスポーツマウスガードを作りましょう!
歯が抜け落ちたときは、歯をやさしく洗ってホコリや泥を落とし、牛乳や水でぬらしたガーゼやハンカチなどで包んで、乾燥させないようにして、できるだけ早く歯科医院に行きましょう。適切な処置によって歯の保存が可能な場合もあります。
口のあたりに軽くボールが当たったりしただけでも、そのままにしておくと、歯の神経が死んでしまい変色歯となってしまうことがあります。ちょっとしたことでも歯科医院で検査を受けるようにしましょう。
スポーツマウスガードは、激しいスポーツや格闘技での外傷を軽減させて口腔内を守るための装置です。
みなさんはマウスガードをご存じでしょうか?
「あぁ、ボクシングの選手が口の中にはめているアレか」 と思い出される方もあるでしょう。
様々なスポーツにおいて、プレー中に相手選手などとぶつかること で生ずる怪我のうち、主にお口の中の怪我を予防するための器具です。
マウスピースやマウスプロテクターと呼ばれることもありますが、 現在ではマウスガードという名前が一般的です。
マウスガードの装着を必要とするスポーツはたくさんあります。
多くはコンタクトスポーツと呼ばれる、直接に相手選手と接触する機会 の多いスポーツです。アメリカンフットボール・ラグビー・ボクシング ・空手などの格闘技がそれで、相手選手による攻撃やタックルで、 骨折や脳震盪といった重傷が生じることはめずらしくありません。
そこで、コンタクトスポーツにおいてはマウスガードの着用が義務づけられる傾向にあります。
その他にも、サッカー・野球・アイスホッケー・バスケットボール・水球なども歯や顎の怪我が生じやすいスポーツです。
スポーツによって、怪我の程度はいろいろです。
水球やバスケットボールなどは顎の骨折などの大きな怪我はまれですが、
激しい接触がたびたび起こるために、歯で唇や頬を傷つける怪我がよく起こります。
こういった怪我は薄いマウスガードで歯を覆うだけでかなり頻度を減らしたり、
程度を軽くすることができることがわかってきました。
マウスガードにはスポーツ用品店などで販売されている簡易型のもの(Boil and Bite)もありますが、違和感がおおきく、口をあけるとすぐに落ちてしまったり、正しい噛み合わせができず顎関節を痛めたりするなど、かえって危険なことがあります。歯科医院で歯型をとり、あなたの口にぴったりなものを使用しましょう。
1層(シングル)…5,500円(税込) 2層(ダブル)…7,700(税込)
※調整代は別途費用がかかります。
・歯を食いしばることによる、歯や顎関節の衝撃緩和と保護
・衝撃による脳への振動の軽減
・歯による口内の損傷を防止
・噛みしめやすくなることで、パフォーマンス向上を実感する方もいる
・噛み合わせの補正により体のバランスが保たれ、運動能力の向上につながる
スポーツをしている際に、予期せぬアクシデントがある場合があります。相手やボールなどとの接触によって歯が欠けたり抜けてしまったり、ぶつかって歯痛めてしまう恐れがあります。
歯が抜けてしまったり、欠けてしまった場合は、歯を持って直ちに歯科医院へいき受診しましょう。早い段階で診てもらえれば、歯が戻る可能性があります。
また、少しでも歯に衝撃があった際でも歯科医院で診てもらいましょう。
放置してしまうと、綺麗だった白い歯が変色してしまう可能性があります。
ボクシング、キックボクシング、空手、アメリカンフットボール
ラグビー、ラクロス、サッカー、バスケットボール、水球、ハンドボール、フィールドホッケー、アイスホッケー、空手、レスリング、柔道、相撲
競技選手だけでなく、健康スポーツをされている方も、安心してスポーツを楽しむため、是非お使いください。
また、重い荷物を運ぶお仕事(建設業、引越業、トラックドライバー等)の方も、歯のすりへりや,顎の関節の病気から守るため、是非ご使用ください。
小学生~中学生前半のスポーツ選手がマウスガードを装着する場合は、永久歯への歯の生え変わりの時期と重なりますので、違和感を感じたらすぐに調整に来てください。
不適切なマウスガードの使用が歯並びに影響する場合もあるため、定期的な調整が重要です。3~4カ月に一度はマウスガードのチェックを受けましょう!
野球、ソフトボール、バレーボール、ゴルフ – 日本国内ツアーなど一部禁止、テコンドー、剣道、スキー、スケート、重量挙げ、砲丸投げ、円盤投げ、槍投げ、体操、弓道、アーチェリー、ボディービル、アームレスリング、馬術、モトクロス、カーレース、競輪、競馬
実は、スポーツをしている方以外にも、重い荷物を運ぶお仕事(建設業、引越業、トラックドライバー等)をされている方も、マウスガードの使用をおすすめしています。重い荷物を持つ際は歯を食いしばる方が多いかと思います。その際に歯のすり減りや,顎関節症から守ることが歯にとって大切です。また、マウスガードをすることによって強い噛みしめができるため、歯への負担軽減や顎関節の保護に役立つことがあります。
口腔内の健康は全身の健康やパフォーマンス維持にも影響することがあり、競技に集中できないこともあります。口腔内の健康維持は、全身の健康管理にも役立つと考えられています。そのためには忘れずに歯科検診を受けましょう。