痛みに配慮した治療を心がけている愛媛県松山市の歯医者
虫歯や歯周病などの口腔内の病気や、事故などで歯を失ってしまった際に、義歯やブリッジなどで歯を補う治療を行います。歯を失ったままの状態が続くと、噛みにくさや発音のしづらさを感じることもあります。気になる方はお気軽にご相談ください。
口内の歯のバランスが崩れることで物を噛みにくくなってしまったり、発音に影響がでてしまったりします。歯を失ってしまった方は、放置せずにしっかりと治療しましょう。
義歯(入れ歯)は、歯を失った部分に装着するもので、大きく分けて2種類あります。すべての歯を失ってしまった時の「総義歯」と1本でも歯が残っている場合の「部分義歯」です。
インプラントは、あごの骨に金属の人口歯根を埋め込み、歯を補う治療法です。骨に固定する構造のため、噛み心地や発音時の感覚に自然さを感じる方もいらっしゃいます。
ブリッジとは、失った歯の両隣の歯のエナメル質を削り、そこへ橋をかけるように人工歯を取り付けます。このブリッジは、口の中に固定するため、取り外しのできない人工歯です。
ブリッジで一体化することで隣接する歯に多少の負担が生じますが、義歯と比較して異なる装着感となる場合があります。使用感には個人差があります。隣の歯が健康な天然歯の場合は削るリスクがあります。
・義歯よりも装着時の違和感が少ない
・手術の必要がない
・メンテナンスしやすい
・ご自身の健康的は歯を削る必要がある
・ 土台となる歯が虫歯になりやすくなる(歯磨きが難しい)
ブリッジは歯と歯がつながっている構造になっているため、なかなか気づきにくい部分に汚れが溜まりがちになります。ご自宅で歯を磨く際は、ブリッジ専用のフロスを使用したり、毛先が細くなっている歯ブラシ(ワンタフトブラシ)を使用したりして細かい隙間も磨き残しがないようにしましょう。
ブリッジは固定式のため、ご自身では見えない隙間に溜まっていて落としきれない汚れがあります。口腔内の健康維持のため、3か月に1度程度の定期検診を受けることをおすすめします。