こんにちは、広報・受付担当トガワです。
歯周病とは、歯を支える骨を溶かす病気です。
日本では成人のおよそ8割がかかっていると言われ、世界でもいちばん罹患者の多い病気といわれています。
歯を支える骨を歯槽骨といいますが、歯周病が進行すると歯槽骨を溶けていきます。
歯槽骨が溶けると、歯の支えがなくなるので次第に歯はぐらつき最終的には抜けてしまいます。
他にも、歯ぐきから出血したり膿が出たり、口臭がひどくなったりといった症状があります。
歯周病は初期段階では自覚症状があらわれにくいので、歯医者でしっかりと検査することが大切です。
歯周病の検査には、プローブという目盛のついた針のようなものを歯と歯ぐきの間にチクチクとさしていき、溝の深さを測ります。
溝を測定し、その際に歯ぐきからの出血はないかもチェックします。
そして歯をピンセットで揺らして動揺度を三段階で評価します。
まったくグラグラしていない状態では動揺度は0。
左右にわずかに動く場合は1度、前後左右に2mmほど動くと2度、そして前後左右に加え垂直方向にもグラグラと動きだすと3度となります。
他にも歯槽骨の状態をレントゲン写真で確認することができます。
健康な人と比べると、歯周病で歯槽骨が溶けてきている人は骨の位置が歯の根っこの方まで下がってきます。
歯周ポケットは3mm以内が正常で、3mmを超えると歯肉炎から歯周炎となります。
歯肉炎は初期症状で、細菌によって歯ぐきが炎症を起こして赤く腫れますが、見た目ではあまりわからない場合もあります。
歯周ポケットが4mmや5mmと深くなっていくと、軽度の歯周炎に分類されます。
ポケットが深くなるので、中に歯垢や歯石が溜まりやすくなります。
こうなってくると、歯ぐきが血や膿が出て、歯槽骨が溶け始めてきます。
さらに歯周ポケットの溝が深くなり、6mm、7mm程になると炎症も進行している証拠で、口臭もひどくなり歯槽骨が溶けて歯がぐらついてきます。
重度の歯周炎では歯周ポケットが7mm以上になり、歯槽骨はそのほとんどが溶けてなくなり歯が抜け落ちることにもなります。
歯ぐきの状態も、健康な歯ぐきがピンク色なのに対し、真っ赤になったり赤紫色になったりします。
では次回歯周病の治療についてお話していきます!