歯のこと

歯の神経

こんにちは、広報・受付担当トガワです。

「歯の神経を取る」

よく聞く言葉かもしれませんが、歯の神経ってどこにあって何のこと?と思っている患者さんも多いと思います。

歯の神経とは、歯髄といって細かい血管の集まりです。

歯は層になっていて、表面のエナメル質の中に象牙質がありさらにその中に歯髄があります。

歯髄が、この象牙質に栄養を送ったり細菌が歯の内部に侵入してようとするのを防いだりする働きをしています。

むし歯はエナメル質⇒象牙質⇒歯髄へと進行していきますが、歯髄にまで達すると炎症を起こして痛みが出ます。

そのため歯が痛んでいるから神経を取ろう、という流れになります。

歯髄を取った歯は神経がなくなるので痛みもなくなりますが、先に紹介したように歯髄から象牙質に送っていた栄養が断たれてしまうため、歯自体が年月の経過とともにもろくなっていきます。

むし歯が歯髄に達する前に治すことが大切です。

神経を取った歯は根っこの治療をしていかなくてはいけません。

神経が通っていた管をキレイにして、お薬をつめていきます。

これを根管治療といいます。

根管治療は、神経がなくなってしまった歯をできるだけ長持ちさせるために重要な治療なのです。

神経が通っている管は小さく、細く、さらに曲がっているため、根っこの先まで目で見ることはできません。

そのため治療は非常に難しく、根っこの状態などによって治療が長引くことも多々あります。

頻繁に歯医者に通うことになるため、途中で治療に来なくなってしまう患者さんも中にはいます。

しかし根っこの治療を中断してしまうと、根っこの中で細菌が繁殖してしまい、膿が溜まり神経を取っているのに痛みがでてきます。

そうなってからまた歯医者に通い始めても、さらに通院回数が増えるという結果になります。

神経を取って痛みがなくなったから、と治療に来ないのもいけません。

根っこの治療には回数がかかります。

最後までしっかりと継続して治療を受けるようにしましょう!

では次回は根っこの治療の流れをご紹介します。

関連記事

最近の記事

  1. 今日のお花 2024/11/21

  2. インプラントオペの症例

  3. 歯列矯正について

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ