歯のこと

健康格差

こんにちは、広報・受付担当トガワです。

現在「健康格差」が非常に注目されています。

健康格差とは、家庭環境や経済的状況の格差健康をも左右している状態のことをいいます。

特に歯科疾患は健康格差が見えやすい疾患といえます。

経年的には歯科疾患は減少しており、高齢者の残存歯の数は増加しているという報告があります。

しかし、子どものむし歯から大人の歯周病、高齢者の歯の数は、地域や所得や職業、学歴ごとに健康状態が異なるという健康格差が存在することが明らかになってきました。

この健康格差は、「一部の貧しい人々の問題」ではなく「すべての人々に影響する社会的勾配」です。

WHOは格差の最大の原因は「健康の社会的決定要因」であるとしています。

たとえば、経済的に苦しく親が深夜まで働いているような場合では、両親が歯に関して十分に知識を持っていても、子どもに歯磨きをしてあげる時間も取りにくく、また定期的に検診に歯医者さんへ連れていくことも難しいと考えられます。

ストレスが大きい環境の中に長期間いる人は、ストレスが歯周疾患などを進行させることもあるでしょう。

また食生活も家族や友人の影響を受けやすいです。

さまざまな状況が人々の行動などに影響するため、地域や集団ごとに行動や健康が似通ってしまい、健康格差が生じるといえます。

この社会的決定要因は、「知識として知っていても、なかなか行動に移せない」ことの原因となりやすいです。

「病気の多い人に限って」、定期的に受診してくれない、タバコをやめてくれない、という状況はしばしば存在します。

どのような環境に置かれた人々であっても効果があるような方法が健康格差の縮小には求められています。

社会的な状況を乗り越えて、健康格差を減らすためには、環境を変える方法が有用だそうです。

たとえば、タバコの法規制や値上げ、医療受診しにくい高齢者への訪問診療への保険適用やその強化、職場や学校での歯磨きやフッ化物洗口の実施などが挙げられます。

上図は小学校でのフッ化物洗口の結果を示したグラフです。

特にフッ化物洗口の実施が多い新潟県と佐賀県に注目してみると、健康格差が解消していることがわかります。

子どもたちが、住んだ地域によってむし歯が多かった、ということがないように、フッ化物洗口が普及していない地域での実施が望まれています。

関連記事

最近の記事

  1. 今日のお花 2024/11/22

  2. 展示会

  3. 今日のお花 2024/11/21

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ