こんにちは、広報・受付担当トガワです。
前回どうやってむし歯ができるか、というお話をしました。
今日はその続きでむし歯の治療についてご紹介していきます。
むし歯のリスクファクターとして、細菌数、プラークの付着量、酸生産能、唾液分泌速度、そして分泌量、唾液のpH、口腔清掃習慣、食生活、食習慣などが挙げられます。
前回も話しましたが、歯のエナメル質表層のごく初期むし歯であれば、再石灰化により自然修復できます。
しかしエナメル質が崩壊して、象牙質に達するようなむし歯は修復処置をしなければなりません。
このとき、きちんと治療をしておけば再びむし歯になることは多くありませんが、一度治療した歯がまたむし歯になることがあります。
これは大人に多いむし歯ですが、二次う蝕といわれています。
ではどうして二次う蝕はできてしまうのでしょうか。
二次う蝕は、一度治療した詰め物などの修復物が起点となって、細菌が修復物周囲に付着したり、材料とむし歯を削った穴との境目に細菌が入り込んで発生する場合があります。
つまり歯を治療したからと油断せずに、しっかりと歯磨きをしていなければ、再びむし歯になってしまうのです。
ところでむし歯の治療法にはどのようなものがあるかご存じですか?
むし歯の治療は、ほとんどの場合詰め物を使って修復していきます。
一般的にいちばん多い処置法は銀歯です。
銀歯はむし歯を削ったあと型取りをして、歯科技工士さんが型から起こした石膏模型を元に作っていきます。
出来上がった銀歯を微調整して歯科用セメントで歯とひっつけます。
治療における銀歯のメリットは、技工士さんが作ってくれるので、お口の中で細かな作業をする必要がないことです。
また石膏模型上で製作するので、視野が広く作業がしやすいです。
反対にデメリットは、銀歯を入れるために溝を多く削らなければならないことです。
また削った穴と銀歯自体は厳密にはきっちりと密接しておらず、すき間をひっつけるためのセメントで埋める形となっているため、二次う蝕になるリスクがあります。
では次回もむし歯の治療法についてお話していきます。