コラム一覧

8020運動とは

こんにちは。

伊藤歯科医院歯科衛生士のイシカワです。

「8020(ハチマルニイマル)運動」という言葉を聞いたことがありますか?

「8020(ハチマルニイマル)運動」とは、1989年に日本の厚生労働省と日本歯科医師会によって提唱された歯科保健活動で、「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という目標です。

人間の歯は親知らずを除くと28本あり、そのうち20本以上の歯が残っていれば、ほとんどの食べ物をしっかり噛んで食べることができるとされています。噛むという行為は、食べ物の消化吸収を助けるだけでなく、脳を刺激して認知機能を活性化させる効果もあります。また、噛む力が弱まると、食べられる食品が限られ、栄養バランスの偏りや食欲の低下を招き、全身の健康に悪影響を及ぼします。そのため、歯を多く保つことは、健康寿命を延ばすうえで非常に重要です。

8020を達成するには、若いうちからの正しい口腔ケアが欠かせません。毎日の歯磨きはもちろんのこと、デンタルフロスや歯間ブラシなども取り入れた丁寧な歯の清掃、食生活の改善、そして定期的な歯科受診が重要です。また、喫煙は歯周病の大きなリスク因子であるため、禁煙も重要な予防策の一つです。

8020運動の成果は現れていて、運動開始当初の1989年には、80歳で20本以上の歯を保っている人の割合はわずか7%でしたが、2020年には50%以上に増加しました。

では今の段階で8020運動が達成できない(残っている歯が20本以下)人はどうすればよいのでしょうか?

失った歯を放置しておくと、噛む力が弱まり、食事が不自由になるだけでなく、発音や顔の形にも影響を及ぼします。入れ歯やブリッジインプラントなどで失った歯を補うようにしましょう。

8020運動は、単に歯を残すことだけを目的としたものではありません。歯を残すことを通じて、食事を楽しみ、人と会話し、社会とつながり、心身ともに健康な人生を送ることを支援する、人生全体の健康づくり運動なのです。これからの超高齢社会においても、8020運動はますます重要性を増していくと考えられています。

関連記事

最近の記事

  1. 8020運動とは

  2. 今日のお花 2025/5/14

  3. マウスピース矯正の診断

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
アーカイブ