こんにちは伊藤歯科医院歯科技工士の松井です。
今回は乳歯・永久歯についてまとめました。
永久歯は一般的には6歳頃から生え始め、14歳前後に28本の永久歯が揃います。
最初に下の前歯の永久歯が生え、その後前歯から奥歯にかけて生え替わります12乳歯は
生後2~4年で全部の歯が生え揃い、永久歯は7~8歳で生え揃います。
歯の生える順番は
1番目に「第一大臼歯」が6歳ごろ
2番前の「中切歯」が6~8歳ごろ
3番目の「側切歯」が7~9歳ごろ
4番目の「犬歯」が9~12歳ごろ
5番目の「第一小臼歯」が10~12歳ごろ
6番目の「第二小臼歯」が10~12歳ごろ
7番目の「第二大臼歯」が11歳から13歳ぐらい
先に下の歯から生え変わっていくことがほとんどですが、
歯の生え変わり時期には個人差があります。
・本数
乳歯は通常20本であるのに対し、永久歯は32本まで生えることができます。
・役割
乳歯は食べ物を噛むことや発音を助ける役割を持ち、永久歯はそれらの機能を引き継ぎ、さらに長期間使用されるために強度があります。
・硬さ
永久歯は乳歯よりも硬く、耐久性があります。
・色
乳歯は一般的に白っぽい色をしているのに対し、永久歯はより透明感があり、黄味がかった色をしています。
・生え方
乳歯は生後1年から3年の間に生え始め、永久歯はその後に位置して乳歯が抜けることで生えます。
・寿命
乳歯は通常6〜12年で自然に抜けますが、永久歯は通常は生涯にわたって残るように設計されています。
・根の形状
乳歯の根は永久歯に比べて短く、細い傾向があります。
・虫歯のリスク
乳歯は虫歯になりやすいですが、乳歯が健康的に管理されていれば、永久歯も健康を保てる可能性が高まります。
・治療法
虫歯になった際の治療法は、乳歯と永久歯で異なる場合があります。特に乳歯では、将来の永久歯への影響を考慮した治療が求められます。
乳歯永久歯どちらも大切に扱い虫歯のない状態を作りましょう。
