こんにちは 伊藤歯科医院歯科衛生士のイシカワです。
近年、夏の猛暑による熱中症の危険性は年々高まっており、
特に高齢者や子供は注意が必要です。
しかし、熱中症予防のための水分補給や食生活の工夫は歯科予防とも密接に関わっています。
水分や栄養を摂る方法を誤ると虫歯や歯周病のリスクを高めてしまうこともあるため
両方を意識した対策が大切です。
まず熱中症対の基本はこまめな水分補給です。
一度に大量ではなく20~30分ごとに数口ずつ飲むことで体に吸収されやすくなります。
飲み物は水や麦茶などが適しています。
スポーツドリンクやジュースは糖分が多いため長時間の運動や大量に汗をかいた時などにしましょう。
このような糖分が含まれたものを飲んだ時は可能であれば水で軽くうがいをして糖分を洗い流すと
虫歯の予防になります。
次に食事とミネラルの補給です。
熱中症予防には塩分やミネラルが欠かせませんが、タブレットや塩飴だけに頼るのではなく
みそ汁や漬物、梅干し、野菜などから摂取することも心掛けてください。
間食にはアイスや菓子よりも水分とビタミンが同時に摂れるスイカやキウイフルーツ
オレンジなどの柑橘系が適しています。
夏場は口腔乾燥にも注意が必要です。
暑さやエアコンの風で体が乾燥しやすく唾液の分泌が減少すると口臭や虫歯のリスクが高まります。
水分補給に加えてガムを噛んだり舌の運動で唾液の分泌を促することも必要になります。
特に高齢者は口腔乾燥が進みやすいので日中のこまめな水分補給を心がけてください。
夏の暑さで生活のリズムが崩れたり体調の変化により
歯磨きの時間が短くなってしまうことがありかもしれませんが
寝る前のブラッシングはしっかり行うようにしましょう。
睡眠中は唾液の分泌が減少するため細菌が繁殖しやすくなるためです。
このようなことを意識して行い夏の健康リスクを二重に予防しましょう。
