コラム一覧

歯に悪い食べ物

こんにちは 伊藤歯科医院 歯科衛生士のイシカワです。

私たちの毎日の食生活の中には、歯に悪影響を与える食べ物や飲み物が数多くあります。こうした食品を理解し、適切な対策をとることは、健康な口腔環境を維持するうえでとても重要です。

今回は歯に悪影響を与える食べ物や飲み物を紹介していきます。

まず、特に注意が必要なのは、砂糖を多く含む食品です。

キャンディー、チョコレート、ケーキ、クッキー、ジュース、清涼飲料水などの甘いものは、口の中の細菌が糖分を分解して酸を作り出し、その酸が歯の表面であるエナメル質を溶かしてしまいます。

これが虫歯の始まりです。

次に注意すべきなのが、酸性度の高い飲み物や食べ物です。

炭酸飲料、スポーツドリンク、レモンやグレープフルーツなどの柑橘類、酢を使った料理などが該当します。これらはエナメル質を直接溶かす「酸蝕症」の原因になります。酸によって歯が少しずつ溶けていくと、知覚過敏や虫歯のリスクが高まり、重度になると修復が難しくなることもあります。

また、キャラメルやグミ、ドライフルーツなどの粘着性の高い食品は、歯にくっつきやすく、長時間糖分が口の中に残るため、虫歯のリスクを高めます。

意外と見落とされがちなのが、パンやパスタやクラッカーやポテトチップスなどの精製された炭水化物です。これらは唾液で糖に分解され、歯に残りやすくなるため、虫歯の原因になります。

こうした食品を完全に避けることは難しいですが、工夫をすることで歯へのダメージを軽減することができます。

まず大切なのは、「だらだら食べ」を避けることです。頻繁に糖や酸が口の中にある状態が続くと、歯の再石灰化が追いつかず、虫歯になりやすくなります。甘いものを食べる場合は、食後などのタイミングにまとめるようにしましょう。また、食べた後にはすぐに歯を磨きたくなりますが、酸性の食品や飲料をとった直後にブラッシングすると、エナメル質が傷つきやすくなっているため逆効果です。最低でも30分ほど時間を空けてから、やさしく磨くようにしましょう。

食後に水で口をすすぐだけでも、口内の糖分や酸を薄めることができ、虫歯や酸蝕の予防につながります。さらに、キシリトール入りのガムを噛むことで唾液の分泌が促され、唾液による中和作用や再石灰化の促進が期待できます。

歯は一度失うと元に戻すことができません。毎日の小さな習慣が、将来の自分の歯を守ってくれます。食べ物の選び方や食べ方を少し工夫して、歯にやさしい生活をしていきましょう。

関連記事

最近の記事

  1. 歯に悪い食べ物

  2. 今日のお花 2025/7/9

  3. マウスピース矯正の診断

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
アーカイブ