みなさん、こんにちは。伊藤歯科医院です。
子どもの歯に着色が見られると、保護者としては「虫歯?それとも何かの病気?」と心配になりますよね。
でも実は、着色の原因にはいくつかの種類があり、必ずしも病的なものとは限りません。
まず最も一般的なのが、飲食物による着色です。
お茶やジュース、カレー、チョコレートなど、色素の濃い食品を摂取すると、歯の表面に色が沈着することがあります。
これは「ステイン」と呼ばれる汚れで、歯の健康に直接悪影響を与えるものではありませんが、見た目が気になる場合は歯科医院でのクリーニングで除去できます。
次に多いのが歯垢や歯石の沈着です。歯磨きが不十分だと、歯垢(プラーク)が蓄積し、そこに食べ物の色素が付着して黄ばみや茶色っぽい着色が起こります。放置すると歯石になり、虫歯や歯肉炎のリスクも高まるため、仕上げ磨きや定期的な歯科受診が重要です。
また、外傷による神経の損傷も原因になります。
転倒などで歯に強い衝撃が加わると、歯の内部の神経が死んでしまい、歯が内側から黒く変色することがあります。この場合は着色ではないため歯磨きなどでは落とせず、根管治療などの専門的な処置が必要です。
さらに、エナメル質形成不全という先天的な要因もあります。
これは歯の表面を覆うエナメル質が薄く、下の象牙質の色が透けて見えることで、歯が茶色っぽく見える状態です。虫歯になりやすいため、フッ素塗布や丁寧なケアが求められます。
つまり、子どもの歯の着色は「汚れ」「磨き残し」「外傷」「発育異常」など、さまざまな原因が考えられます。
見た目だけでは判断が難しいため、気になる場合は早めに歯科医院で相談するのが安心です。
着色の裏に虫歯が潜んでいることもあるので、定期的な検診と予防ケアが、子どもの歯を守る第一歩になります。
