歯のこと

口呼吸が歯並びに影響する Part2-1

こんにちは、広報・受付担当トガワです。

以前のブログで、口呼吸が身体に及ぼす悪影響についてご紹介してきました。

今回は口呼吸が「歯並び」にも与える影響のお話をしていきます。

鼻が詰まり、鼻呼吸が困難な場合に、口呼吸ができやすいように、口腔内に変化が生じることがわかっています。

ではどのように変化していくのでしょうか?

まず、口腔内に空気が流れやすいように、舌の位置が変化します。

舌の位置は、舌が上顎に接していることが通常の状態です。

しかしこの状態では、空気が流れにくいため、舌と上顎の間に隙間を空けるように、舌が低位置にくるようになります。

この結果、上顎の歯列に本来ならばあるはずの舌圧がかからなくなり、頬からの圧力だけが歯列に加わるようになります。

そうなると、いわゆるV字型の歯列である「狭窄歯列」になってしまうのです。

キレイな歯並びの場合、歯列はゆるいアーチを描いているのですが、口呼吸を行っていると歯列がV字型に変化するため、前歯が出っ歯になったり、八重歯やデコボコの歯並びになってしまいます。

では次回も口呼吸の歯列への影響をお話します。

関連記事

最近の記事

  1. 🌎世界の“歯の習慣”いろいろ🦷

  2. 今日のお花 2025/5/12

  3. 今日のお花 2025/5/11

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
アーカイブ